2016年6月25日土曜日

どんなときも、心を自由に保つ!!


FACEBOOKをやって良かったなぁと思うことのひとつに、致知出版の存在を知ったことです。

致知出版社 http://www.chichi.co.jp/info

月刊誌「致知」は、古今東西の師たちの生きざまを記す、人間学の雑誌です。

facebookには、同誌の中からピックアップされた名言や人生の師たちの生きざまを、毎日ご紹介しています。(ちなみに今日はこんな言葉が載せられていました)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

安岡正篤師の座右銘 「六中観(りくちゅうかん)」にある言葉です。

◎ 忙中閑(かん)あり  ――忙中に掴んだものこそ本物の閑、也。
◎ 苦中楽あり  ――苦中に掴んだ楽こそ本当の楽、也。
◎ 死中活あり  ――身を棄ててこそ浮ぶ瀬もあれ。
◎ 壺中(こちゅう)天あり  ――どんな境涯でも自分だけの内面世界は作れる。どんな壺中の天を持つか。
◎ 意中人あり  ――心中に尊敬する人、相ゆるす人物を持つ。
◎ 腹中書あり  ――身心を養い、 経綸(けいりん)に役立つ学問をする。


 師は平生ひそかにこの6つを反芻し、 いかなる場合にも決して絶望したり、  仕事に負けたり、屈託したり、  精神的空虚に陥ったりしないように  心掛けている、と言っている(『安岡正篤一日一言』)。

(facebookのアカウントを持っている方は、こちらから見られます) https://www.facebook.com/chichipublishing/?fref=nf (致知出版のページ for Facebook)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

安岡正篤先生は、紫微垣の中でもたびたび登場す玄学には欠かせない人物ですが、 それは難解な古典なども、私たちにわかりやすく説いてくださることです。
学問といえども、ただ難しい本を片っ端から読めば良いというわけではありません。 こうした師と出会い、その学の捉え方学び方を学ぶことは、とても大切なことのように思います。

上記の言葉が難しく感じる方も、急いで読み解こうとせず、スピードを落としてじっくりと判読していってみてください。 すべての意味がわからなくても、音読みで捉えず、訓読みで咀嚼していけば、おのずと何となく意味がわかってくるでしょう。

ちなみに上記の6つの言葉はすべて、「覚醒し続けていること」に通じる言葉です。

たとえば、お釈迦様は、「仏陀=目覚めた人」と呼ばれましたが、これは一日のうちに何時間か目覚めているわけではありません。 お釈迦様はこう言っておられます。 「私は、悟りを開いてから、今まで眠ったことがない。目覚め続けている。それがゆえに仏陀なのである」と。

夢千代

0 件のコメント:

コメントを投稿